ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年07月07日

マイクロベイト攻略の最終兵器!

2019年7月7日 
Area:東港ハッピーフィッシング
Target:青物

2019年も半年を過ぎ、もう7月ですね。
前半のショアジギング、例年にないくらい絶不調でした。
もう、青物は諦めムードでしたが、たまにナブラも出ているみたいなので、少し気になって東港ハッピーへ。
しかし、ナブラといっても湧いてもすぐ消え、ナブラにジグを通しても反応しないというかなり厄介なナブラのようです。
前回、私がボウズ喰らった時も、こんな感じでした。
マイクロベイトのナブラなのでしょうか?
はたまた、イナダやサゴシ以外のナブラ??

例えナブラが発生しても、前回と同じ事をしていたらまた・・・いや、またまたまたまたボウズを喰らうのが落ちです。

よって、今回取り揃えたマイクロベイト対策アイテムをちょいとご紹介。

一つ目のアイテム

シャウトのカブラ付きフロントフック

まあ、よくありがちな考えですね。

二つ目のアイテム

シャアキャスティングサビキ

マイクロベイトには、有効かなと思い以前に買って試してみるも、青物の釣果はゼロ。

まあ、誰でも思いつきそうな最終兵器、全く大した事のない2アイテムです(^^;

釣り始めは、投げサビキは装着せずにジグにフロントフックのみを装着。

数投目・・・ガツーンとヒット!

一度は、かけましたが、寄せている最中にバラシ(涙)

早い時間でのヒットだったので、次のヒットを期待しますが、しばらく全く反応なし。。

そこで、第二の最終兵器、キャスティングサビキを装着!

イマイチ、どうやって誘うのがいいのかわからない。

早く巻いたりスローに巻いたりを繰り返して、デットスローで、中層付近を探っていると

ガツーン!!

ヒットー!!

横に走る引きで、かかったのはイナダと確信!

これは、最終兵器の効果あってのヒットだと信じ切っていましたが、かかっていたのはサビキではなく、ジグのリアフック。。

しかも口ではなく目にスレがかかり。。

でも、サビキが魚へのアピールになったのかも??

魚の目にリアフックがスレかかりするという経験は、今までなかった。

どうやったら目にかかる??

【私のヒットパターンイメージ】

マイクロベイトモードに入っていて、ジグには全く興味がないイナダ・・・。
サビキにアタックしてくるも、食い損ねたかベイトじゃないと見切ったか捕食をあきらめるも、後続からくるジグのトリプルフックが目に刺さってしまったって感じですかね?


勝手な想像ですが、サビキは無意味では無かったと信じ投げて続けていると

かなり遠めの射程圏外ではあるもののナブラが発生!
サビキを外せば、少し飛距離が伸びるので外して、ナブラの接近に備えようかとサビキを外そうか悩みましたが、

「あれは、マイクロベイトのナブラ、ジグには絶対に反応しない」

と自分に言い聞かせ、飛距離がでないサビキを付けたままキャストを続けます。

そんな事を考えている時、この日一緒にきていた会社の後輩にイナダがヒット!!

釣行前に釣り具店に寄り一緒にサビキを買っていたので、やはりサビキによる集魚効果でヒットに至ったに違いない。

私 「サビキにかかってた?」

後輩 「サビキ付けてないっす」

うっそーん。。

マジですか・・・。

サビキいらねーじゃねーか。


さっきの勝手な妄想は何だったんだ。。

ただ単に、目にスレがかっただけだったのかも。

よって、サビキはもう止めにしよう・・・・。

いやいやいや、もう少し待ってみようじゃないか。

喰わないナブラにサビキを通すまでは!

そう心に言い聞かせ、辛抱強くサビキ付きのジグを投げ続けます。

ここで、飛距離アップ対策として、サゴシが多い時には絶対に使わないタングステンジグ50gとカブラ付きフロントフックのみにルアーチェンジ。

辛抱強くサビキを投げ続け、沖で乱発しているナブラの接近を待ちます。

しばらくしてから、後輩にイナダがヒットするも引き上げ寸前で痛恨のバラシ。。

やっぱり、サビキはいらねーのかも(TT)

と弱気な事考えていた、その直後、射程距離圏内にナブラ発生、すかさずナブラをめがけてキャスト!

ナブラを少し通り越す、最高の着水地点。

「くえ~かかれ~」

と祈りながら、ナブラの中をフォールを入れながらストップ&ゴー!
しかしながら、その思いは通じる事なくナブラを通しても掛からない。
やはり、サビキでのマイクロベイト攻略は甘い考えだったのか??
諦めて、ジグを回収しようと早巻きした瞬間です。

ガツーン!!

待望のヒットー!

イナダだと思って寄せてきましたがサゴシでした。

なんなくキャッチできたのですが、何よりも嬉しいのはサビキにかかっていたのです。

後から考えると、サビキの細い枝糸でサゴシを引き抜いたので、糸が切れなくて本当に良かった。

今回の釣行、喰わないナブラの攻略とまでは行きませんでしたが、帰りの車中、スマホでハッピーフィッシングの午前釣果を確認すると、なんと私が釣ったイナダとサゴシ、後輩が釣ったイナダの他、誰も青物を釣ってません。
完全なるサビキの効果とは言い切れませんが、少なくともサゴシはちゃんとサビキにかかってたので、サビキを投げ続けた甲斐はあったのかもしれません。

今年の前半は、これが最後のショアジギと思って挑んだのですが、喰わないナブラ攻略もう少し実証してみたい・・・。
とは思うものの、ちゃんとジグを喰ってくれるナブラの方が断然、嬉しいですけどね。

イナダとサゴシ、たった2匹の釣果ではありましたが、久しぶりに納得のいく釣りができました。

そして、このイナダは刺身で食べましたが、身がコリコリしていなく、しっとりで激ウマすぎてビックリ( ゚Д゚)

春のイナダのコリコリが苦手なカミさんも

「美味しい」

とお褒めの言葉・・・正直、びっくりでした。

予想していなかったカミさんの言葉で、いつもの春イナダと違う・・・なぜだ??
刺身を食べている最中は、サゴシもこの時期にしては体高があったし、きっと捕食しているベイトのせいだなと思っていましたが、ハッピーフィッシングの釣果情報に載った写真をよく見てみると、上が後輩が釣ったイナダで、下が私が釣ったイナダです。



下の私が釣ったイナダ、胸ビレが黄色のラインにかかっていませんか?

もしや、ヒラマサの幼魚??

いや、気のせいかな??

普通のイナダと思って、何も疑わず普通に裁いて普通に食べてしまったので今となっては全くわかりません。

もっと、ちゃんとした魚の写真を撮っておくべきでした(T T)
  


Posted by きりんじ at 23:18Comments(2)ショアジギング

2019年06月15日

喰わないナブラの洗礼からの激アツキスの歓喜

2019年6月14日 
AREA:東港近郊
Target:イナダからのキス

性懲りもなく、またまたハッピーフィッシングです。
この釣り場、何ほど好きなんでしょう。。

開門時間と同時刻に現地到着。
受付をさっさと済ませ、先端方面に向け歩いていると堤防ナンバー20番付近で小規模ナブラ発生!
まだ、先端方面に進めましたが、その場所を陣取り釣り開始。
今日は、朝からナブラとは絶対にボウズはないなと確信するも、ナブラは何度も発生するも小規模且つすぐに沈みナブラ付近にジグを通しても全く反応が無い、いわゆる“喰わないナブラ”でした。
一度、フォール時にアタリがあるも、かける事が出来ず開始から4時間超、アタリすらなく心が折れて終了(T T)

今年のハッピーフィッシングでの釣果ですが、5回行って3ボウズでサゴシ3匹。。
自分でも信じられないくらいの釣果です。
しばらくは、行かなくていいかなぁ。

魚をかけてないとうストレスに耐え兼ね、2nd ラウンド。
ハッピーフィッシングからほど近いサーフに移動して、キス釣りです!!

結論から言うと、2ndラウンドに挑んで正解でした!
シーバスロッドと三本針というライトキスタックルでしたが、300円分のジャリメで、この釣果!!










殆どが小さなピンギスです(汗)
しかし、たまーに、まあまあサイズも混ざり94匹の自己新記録更新。
波打ち際で、バラしたのが数回ありましたが、空振り無く投げれば当たるって感じでした。
あと、ジャリメが2匹もあれば束釣り(100匹)達成だったのに勿体ない事したかな。

今年は、キスの当たり年なんですかね?
  


Posted by きりんじ at 11:53Comments(2)ショアジギングキス釣り

2019年06月02日

ハッピーフィッシング?

2019年6月2日
Area:東港ハッピー
Target:イナダ

東港ハッピーの入場料が1,000円に値上がってから2連ボウズ中。
(あまりにネタが乏しくブログアップしていません。)
日曜日にも関わらず受け付け開始ギリギリに到着しても先端付近に入れるという空き具合い。
空いているのは嬉しいが、それだけここ数日の釣果がしょぼいというが解ります。

でも、魚はいるはず。

ここじゃなくてもいるとは思うが・・・。

4:20くらいに受付開始。

2時間経過 ノーバイト

3時間経過 堤防の根元とかなり沖でナブラ発見。根元のは、コノシロかも。。

4時間経過 ノーバイト

その直後!










私の釣った魚ではありません(涙)
一緒に釣行していた後輩に58cmグットサイズのイナダがヒット。
横に走られ、隣の人とお祭りしながらもなんとかキャッチ。
羨ましい限りです。






5時間経過 フルキャストで、コツンと初アタリ。

その数投後!!



ようやく・・・ガツーン!!

ようやく来ました!
今年の初イナダ!!











君でしたか・・・。
いつも、御世話になっております。
まだ、いらっしゃったのですね(涙)


それから1時間くらい粘りましたが、このサゴシのみ。


でも、この日の午前の釣果情報を見てみると青物の釣果は、後輩の釣ったイナダ1本の他に1本、私の釣ったサゴシ1本の計3本という超激渋。

釣れただけ、良かったという事で・・・。


いい運動にもなったし・・・(涙)
  


Posted by きりんじ at 22:20Comments(6)ショアジギング

2019年04月14日

今年の初釣り

2019年4月14日 11:00~15:00
Area:東港 ハッピーフィッシング
Target:サゴシ

久しぶりのブログアップです。
そして、遅ればせながら、ようやく今年初釣りして参りました。

前夜、新潟の旧友と新潟駅南の居酒屋でプチ同窓会があり、かなり深酒してしまい遅いスタートです。
本当は朝マズメを狙っていたのですが、昨晩は、年甲斐もなく酒が捗り午前2時まで飲んでました。無論、後半の記憶はございません。
朝一から釣り場に向かうのは完全に飲酒運転になってしまいますし、かといって中途半端な時間に釣り場に向かっても入場制限かなと思い釣り場が空いてくる時間帯の11:00スタート。

先端方面に、まだ行ける感じでしたが、ルアー船が固まっている堤防の中間くらいを釣り座しました。

ハッピーフィッシングの午前釣果情報を確認すると朝は、結構釣れていたみたいですね。

ん!?ニンジャリで爆っている?

たしか、タックルボックスに入ってたな。

でも、この日はワインドロッドを持ってきてなく、ショアジギロッドでワインドスタート。
もちろん、ワインドロッドでシャクル方が断然楽なのですが、ショアジギロッドでのワインドは、結構得意です。
特にニンジャリは軽いシャクリでも良くダートしてくれて好きなルアー。

10投目くらい・・・んっ!?(前アタリ?)

ガツーン!

ワインドのフッキングは格別ですね!

小さなサゴシ45cmくらいを幸先よくキャッチ!!

これは、ワインドの日かなぁなんて思っていたら、後が続かずしびれを切らしてジグに変更するも状況変らず・・・しばらくアタリ無し。。

たまにコツンとアタリを感じる事もある中、なかなかフックオンしなく、頻回にルアーチェンジしながらヒットを待ちます。

もう、駄目かなと諦めかけた瞬間、ジグで、さっきとほぼ同サイズを1本追加!!

その後、夕マズメまで粘ろうと考えていたのですが、昨晩の酒の影響か頭痛が酷くなり、15:00頃ストップフィッシング。

釣りは、体調を整えて挑みたいと改めて感じましたね。

【本日の釣果】
サゴシ約45cm×2匹





  


Posted by きりんじ at 22:16Comments(4)ショアジギング

2018年12月03日

メタボサゴシを刺身で賞味。

2018年12月3日
Area:新潟東港(ハッピーF)
Target:サゴシ

もう、ここしか釣り場知らんのかって言われそうですが、またまたハッピーフィッシング。
この時期にサゴシ狙いだったら、この釣り場でなくても釣れるでしょうし、800円の入場料を払ってまで、ここに来る価値があるのだろうかとも思います。
この釣り場の良いところは、遠浅な新潟市近郊の海の中では、水深もありレンジを探る楽しさがある。
また、足場がよく沈み根も少なく釣りやすいし、何と言っても春と違って秋は人が少ない。

この日も潮通しの良い先端の方が好ポイントだとは思うのですが、考える事は皆同じで、先端付近は場所の取り合い状態。
ハイプレッシャーな、先端付近を避け、あえて両隣に誰もいない堤防ナンバー20付近を釣り座としました。
その方が扇状にキャストできるので、広範囲を探れるってのが理由です。
目を凝らして海面を見ていると2時の方向にナブラなんて事が良くありますからね。
この日も、11時方向に小規模ナブラが発生して、サゴシをかける事ができました!
ナブラ付近にピンポイントで、キャストできた時は魚をかける前からワクワクです。
手前でも、イワシと思われるベイトが頻回に騒いでいましたが、ジグには反応しなくワインドを試すも攻略する事が出来ず終いでしたね。

結果的に、この日の釣り座選択は・・・。

失敗でした。
先端付近で、サゴシの入食いタイムが発生して、連続でかけている人を目撃10以上は釣ってたと思います(涙)
やはり、好ポイントは先端付近という事を再認識しました次第です(^^;

私は朝から11時30分くらいまで釣って、7ヒット4キャッチという釣果。



最近、バラシが多いのは何故だ?
無論、ヘタクソだからというのは、否めませんが、この日は、アシストフックにかかる事が多かったので、バラシが多いのと関係があるのでしょうか?

家に帰って、4匹のうち1匹だけやけに体高があり丸々とメタボなサゴシがあり、そいつを裁いていると手が脂でギトギトになるほど、この1匹は刺身で頂きました。

アニサキスに当たる事もなく、美味しくいただきましたよ!
  


Posted by きりんじ at 19:23Comments(4)ショアジギング

2018年11月17日

キャッチ率、3割7分5厘(涙)

2018年11月16日 
AREA:新潟東港ハッピーフィッシング
Target:青物

これからの時節、凪・風弱・晴天、この3セット揃う日に巡り合う日が少なくなりますね。
という事で、有給を使って平日釣行結構です(^^;

いやぁ~マジで、寒くなりましたね。
会津若松市の自宅を出る時の外気温は3度、高速道路の電光温度計では、0度のところも(+_+)
豊栄に着けば、少しは暖かいだろうと思いきや、それほど変わらず4度。。
釣り場に着いてインナーに一枚多く着込んだら、ミシュランのビバンダムみたいにムチムチです。
インナーのせいにしていますが、ここ数年で肥えた肉が一番、厚く暑いんですけどね。

名付けて“ミートテック”なんつって。。

痩せなければ・・・

さておき、まずは、ワインドロッドにエギを付けてキャスト!
釣れる気がしなく、5投くらいで終了。。

次は、ムーチョルチア45グラムのスーパーグローピンク。
遠投せずに手前から探り始める事、数投目・・・。

“ゴんッ!”

45cmくらいのサゴシを難なくキャッチ!

1匹目のヒットパターンはこんな感じ。

遠投せずに着底後⇒一回シャクって⇒早巻き⇒ストップ&ゴーでの “ゴんッ!”

次もヒットパターンを真似て

軽めに投げて着底。

一回シャクって。

早巻き・・・ “ゴんッ!”

着底後、1シャクリ後の巻き始めでのヒット!!

ボトムでのヒットは、期待が膨らみませんか?

ヒラメ?
マゴチ?
エソ?
それとも、根魚か??

何かが来るのか、ドキドキしながら巻いていましたが、引きが、すごぶる弱いので、エソを確信しながらゴリ巻きで寄せて抜き上げようとした瞬間。。

バレました(T T)

なんとか魚種は確認でき、勝手にエソだと思い込んでゴリ巻きしていましたが、正体はサゴシでした。

この釣り場で、このパターンでサゴシをかけたのは初です。

結構、自分の中ではサゴシは浮いているイメージがあったのですが、これほどまでにボトムについている事があるとは、バラシはしたものの勉強させて頂きました。

その後も、近場のボトムを意識しながら釣りを続けますが、アタリが1回だけあっただけで、ヒットには至りませんでした。

しばらく、沈黙が続き近隣で釣っている皆さんにも反応が無く、今日も激渋状態のアンハッピーフィッシング。

海面の変化に、目を凝らしながらキャストを続けていると、沖にサゴシのナブラを発見。

ジグの射程距離圏外ですが、思いっきり沖に向かって、フルキャストぉ~!!

まあ、届く訳ありませんけどね。。

10秒くらい沈めてからのぉ~超高速巻きで・・・

“がっつーん!”

結構、大きい群れなのかナブラには20m~30m届かないものの待望のヒットー!!

小さいながら先ほどと同サイズのサゴシをキャッチ!

連続ヒットを、期待してすぐさま、フルキャストー!

“がっつーん!”

にアワセを入れた瞬間・・・。

“ふわーっ”

これが、噂のサゴシカッター。
結構、こまめにリーダーのダメージをチェックしてたんですが、久々のアワセ切れに泣きました。
最近、好調をキープしていた、ムーチョルチア スーパーグローの殉職も悲しすぎる。

その後、同サイズのサゴシを1匹、追加。

現在、5ヒット3キャッチで、キャッチ率6割とあまり好成績とは言えませんね。

しかし、ここからが悪夢の3連荘。

①50cmくらいはあったかな、なかなかサイズのサゴシをかけるも、抜き上げ時に堤防の淵に魚を引っかけてオートリリース。ダサすぎます。
②すぐさま魚をかけるも、寄せている最中でバラシ
③またまた、まさかの寄せている最中でのバラシ

どうしてだろうと、ジグのフックを確認すると、トリプルフックの3本中2本が曲がって開いていました。。
おそらく、①のバラシが原因でしょう。

ジグを交換して、キャストを続けるも、それからは反応が無くなって、フルキャスト&高速巻きの体力消費は、42歳のおっさんには堪えすぎて、11:30頃、納竿としました。

キャッチ率、8ヒット3キャッチ、3割7分5厘とは、なんとも自分の不甲斐なさを痛感した釣行でした。
後半の3連続バラシが、悔やまれます。。

帰り路に、この日のハッピーフィッシングの釣果情報を確認すると・・・。

あれっサゴシ1匹?

昨年までは、釣った魚をストリンガーに繋ぎっぱなしでしたが、今年から釣り場にクーラーBOXをもっていっているので、血抜きの後すぐにクーラーにしまっちゃうので、私の釣果が監視員さんにバレていないのかもしれませんね。

激渋の中、釣れただけでも運が良かったかな。

でも、5バラシは・・・トホホっす(涙)



【今回の釣果】


サゴシ 3匹
  


Posted by きりんじ at 14:14Comments(4)ショアジギング

2018年11月11日

ワインドで!

2018年11月11日 夜明け~13時まで
Target:青物
Area:新潟東港

この日、ハッピーフィッシングに向かうも風が強く開門時間が遅れ、電話で確認すると9時か10時くらいには、風が止む予報だから、そのくらいの時間には開門できるかもしれないという事で、超久しぶり東港湾奥で釣り開始。
サビキ釣りやシーバス狙いの人達で、想像以上に人が多くビックリ。
足元の水面を除くと、ベイトボールの様に渦を巻いて泳いでいる魚がいて感動しました。
最初は、小イワシか小アジかと思いましたが、ルアーで一匹引っかけてみたら、群れの正体はコノシロよりも小さなコハダでした。
こんな光景を見て、ちょうどタックルボックスに入っていたコハダサイズのFミノーを投げてみますが反応なくワインドにスイッチ。
すると・・・3投目にアタリ!
そして・・・またアタリ!!
でも乗らない。。
ニンジャリは、フッキング率が悪いような気がしてなりません。

しばらくして、今度は“ガツーン”とヒット!
しかし、ランディング直前、魚種確認できないままバラシ。
この釣り場、すごく久しぶりにきたのですが、一見こんなところでイナダやサゴシが釣れるの?って思うほどの湾奥で、青物の他、シーバスの実績もあります。
なので、せめて何がかかったのか、だけでも確認しておきたかった。

かけて逃した魚は、何だったんだろうとモヤモヤしながら、ワインドを続けていると。

ガツーン!!

ロッドパワーの無いワインドロッドだけに、少々強引によせて、バットの細いワインドロッドだけに抜けるか?と迷ったものの、こういう時に限ってネットは、車中にど忘れ。。
強引に引き抜いて、上がった魚は50cmに満たないサゴシでした。
ライトタックルで、かけたのが久々だったので、引きに少々ビビッてしまいましたが余裕で抜き上げ可能サイズ(笑)
釣り場にいたおっちゃんも
「こんげなとこに、サゴシいるんねぇ」※新潟弁ってこんな感じでしたっけ?
そうでしょう、ここは東港の湾奥部、私もここでイナダのナブラを見た時は驚きました。
イナダのナブラの中に、ジグを落としたらシーバスがかかった事もありました。
サビキをすれば、豆アジ200匹以上、釣れる事もありました。サビキに30cm弱のサバが混じった事も。
春は、稚鮎。数時間で300匹釣れた事も、稚鮎のかき揚げが最高に美味すぎて、一時期無我夢中で釣ってた事がありました。
その他、タコ・ハゼ・アオリイカ・ウグイ等々の実績があります。
この釣り場、なかなか侮れないのです。
鋭い人はどこだか分かりますよね(笑)
でも、駄目な時は、とことんダメなんですけどね。
それは、場所がどこでも同じか(^^;

その後、アタリやバラシもありましたが、同サイズのサゴシを1匹、追加してハッピーのHPを確認すると9:30pm開門と情報がアップデートされていたので、この釣り場を後にしてハッピーへ!

イナダのナブラー!!!!!

なんて、サプライズも無く。。

ジグで、3回ほどアタリがあったものの、最初に行った釣り場のワインドにより手を負傷してしまい。
2時間ほどで終了。。
入場料800円、損しました。
細かく言うと、おろしたてのジグをわずか3投でロストしているので、約1,500円の損。
アタリがあった直後は、リーダーのダメージ確認を怠ってはいけないですね。

最初の釣り場で、終わっておけば良かった(TT)

【本日の釣果】

1st Field 東港湾奥 サゴシ2本



2nd Field ハッピーフィッシング ゼロ釣果
  


Posted by きりんじ at 21:46Comments(6)ショアジギング

2018年11月02日

青物、いい感じ♪

2018年11月2日
Area:新潟 東港
Target:青物

前日から天気と波の様子を要チェックして、7:00AMくらいに釣り場に到着。
この日は、曇りの予報でしたが堤防を歩いている途中から雨が降り出し雨の中のスタート(T T)
すごく大きく綺麗な虹が出ていましたのでパチリ!


開始早々から、ルアー回収寸前に極小のサゴシ?アジ?サバ?のバイト。
同じようなアタリが3回、ありましたがフックオンならず。
いずれも30cmに満たない魚でした。
シオノコかな??

さて、この日のハッピーフィッシングの午前中の釣果情報では、全体でサゴシ6匹・シオノコ2匹とか書いてありましたが、この日、そこそこ活性はよく、サゴシ6匹・シオノコ1匹という釣果でアタリも多数で、実際は、この3倍は釣れているでしょう。
シオノコは、遠目のナブラでかけました。
アジの泳がせで、ワラサも1匹、上がっていましたね!
私も一度だけ即バレしてしまったけど、ガツーンと衝撃が走るアタリがあったのですが、もしかしたらワラサだったのかな?



※この写真を撮ってからサゴシ3匹を追加しています。

シオノコは、刺身でいただき、サゴシは中骨と昆布で出汁をとってから、しゃぶしゃぶ風にして食べたら美味しかったです!

  


Posted by きりんじ at 22:27Comments(4)ショアジギング

2018年10月22日

2018年ラストエギング、か~ら~のぉ~~~~~。

2018年10月21日
Target:アオリイカ
Area:新潟市中央区

今年最後かもしれないエギングという事で、夕マズメから疲れ果てるまでの体力勝負で行ってきました!

まずは、腹ごしらえ

店名:麺作 豚シャモジ 女池
オーダー:“豚そば”を大盛り(無料)


味は、そこそこかなぁ。
でも、ニンニクたっぷり入れてしっかりとエネルギーチャージできました。



釣り場到着。

凪・風弱・濁り少々

まずまずのコンディション。

でも・・・激渋っす(TT)

16:30から23:30

7時間シャクり続けて、ボウズ。。

釣行前にチャージしたエネルギーも、エンプティ。。

エネルギー再チャージ。

店名:きんしゃい亭&麺や だぶきん 赤道店
オーダー:醤油ラーメン


店内に“きんしゃい亭”と“だぶきん”異なるジャンルのラーメンが頂けるとは、今までありそうで無かった発想ですね!
夜な夜な、不要なエネルギーチャージは極力控えたい。
あっさりと、だぶきんの醤油ラーメンを頂きましたが、迷わず、きんしゃい亭のとんこつラーメンにしておくべきでした。

というか・・・一日に2杯もラーメン食って、私は何しに片道100km以上かけて新潟まで来ているのだろう。
ラーメンおたくかっ(涙)


虚しい・・・。

そして、眠い。。

少しコンビニの駐車場で、仮眠しよう。

私は、なぜか車を東港方面に走らせた。

聖篭のセブンイレブンで、ワンカップとアツアツのおでんを買い、早々に平らげ5:00amにアラームをセットして車中で眠りについた。

前日の釣行の疲れで、1回目のアラームでは起きられず、起床は5:20am。

さて、帰るか・・・。

ちなみにマイホームの中に入るためには、800円ものお金がかかります。





2018年10月22日 (2nd Challenge)
Target:アオリイカ・青物・アジ(釣れればなんでもいい)
Area:北蒲区聖篭町(東港ハッピー)

我がホームが管理釣り場のハッピーとは、少々カッコ悪いが、金払ってでも魚を釣りたい。

竿は、ショアジギロッド・エギングロッド・サビキの3本を準備。

先ずは、エギング。

潮の流れで、エギが流されて沈まん。。

いつも思うけど、ハッピーはエギングしにくくないですか?

エギングは、早々に切り上げ、前日までの釣果は芳しくないので、あまり期待していないが、ショアジギにチェンジ。

これが運が良かった、着水バイトで幸先よく、40cmほどのサゴシをゲット!!

釣った感は、ゼロだが、モチベーションは上がった。

なんと、この時期で今年初のサゴシでした。

年々、釣れなくなるサゴシ、今となってはイナダよりも希少価値高めです。

その後・・・。

”ガツーン”

かなり衝撃が走るバイト、引きも良好!!

スレかかりじゃなかったら結構デカそう。

魚影を確認。

やっぱり、デカい60cm以上はあるが、サワラサイズまではいかなそう。

ネットは、すぐ手の届く位置にあるので、念のためネットランディング・・・と思った瞬間。

ランディング直前で、痛恨のバラシ(T T)

これは、痛い・・・痛すぎる。

その後は、これ以上の大物がかかる事もなく小物ばかりですが、なんとか拾って5ヒットの4キャッチというこの日の釣果。

【今回の釣果】


サゴシ×1

ワカシ×2 
※うち1本は、かなり可愛いサイズだったため、隣で釣っていた爺さんに引き取ってもらい代りにせんべいを2枚頂きました!
 爺さん、ご馳走様でした。

エソ×1
※エソは、リリースしようと思いましたが、フッキングのダメージ酷かったので食べてみる事に。

今回の獲物で、こしらえた料理がこれっす。



相変わらず、切り分けがヘタクソなワカシの刺身。

エソとサゴシをミンチにし、片栗粉・醤油・しょうがを混ぜ合わせて揚げた“魚肉揚げ”ですが、エソの風味云々よりも、揚げ方を失敗したのか衣が超固くてイマイチ。

つみれ汁の方が美味しく頂けたかな?
またエソを釣ったらやってみます。



あ~疲れた。。
  


Posted by きりんじ at 22:21Comments(4)エギングショアジギング

2018年05月24日

平日3連日 釣行

約1か月ぶりに竿を振って参りました。

訳があり3日間仕事は、お休みなので人生初となる3連日釣行を決行。

場所は、3日間とも東港ハッピーです。

3日間の釣果をまとめて・・・

5月22日 4:30am~11:30am
釣果:イナダ49cm,40cm
ヒットルアー:安物メタルジグ40g ピンク・DAIWA 140 Sミノー



5月23日 10:00am~3:00pm
釣果:ワカシ2本
ヒットルアー:安物メタルジグ 30g ブルー



5月24日 7:00am~11:30am
釣果:イナダ52cm,40cm 
ヒットルアー:ムーチョルチア45g ピンク・ジグパラ40g ピンク



3日間連続で、ハッピーに通えば一日くらい爆る日があるかと思いましたが、3日間とも激渋でした。
周りの方々は、ボウズの人も結構いたので、釣れただけ良かったのかな??
最終日は、たまに小規模ナブラが発生するも、ジグに反応してくれませんでした(T T)
今どきのイナダは、いったい何を喰ってんだか。。


3日間の締めとして最終日に“ラーメン二郎 新潟店”で昼食。
 
小ラーメン ニンニク アブラ






3日連続でのショアジギで、疲れた身体が癒されました。

今年こそは、ワラサ釣りてぇなぁ~  


Posted by きりんじ at 23:04Comments(4)ショアジギング

2017年11月03日

今秋、初イナダキャッチ♪

Date:2017年11月3日
Area:新潟東港ハッピーフィッシング
Target:青物

3:30am
目覚ましをセットしたが、ソロ釣行だと遅れてもいいという甘えが出てしまい、睡魔に負けました。。

7:30am頃
仕切り直して自宅を出発。

9:30am頃
この日は、天気も良く堤防が埋まるほどの釣り人がいましたが、なんとか隙間に入れてもらい釣り座に立ちました。
状況は悪く青物は、おろか豆アジも釣れない超激渋状態。
私も1時間以上、ノーバイト。

11:30am頃
着底後、4000HGのリールをこれ以上速く負けないだろうってくらいの鬼巻きをしていると“ガツーン”ときました!!
秋の魚はよく引きますが、今年新調したコルトスナイパーとツインパワーにかかれば楽勝で、今秋、初のイナダをキャッチ!!


今日のパターンは、超早巻きか!?
連続ヒットを期待しましたが単発で終了。。

その後は、早巻き主体のストップ&ゴーで、ポツポツとかけるものの2連続バラシ(T T)
多分、イナダ。。
それでも、サゴシと小ぶりのワカシサイズを追加で合計3本でストップ。



それからリリースしたけど、こいつも釣れました。


この日は、2匹のエソを釣りましたが、どちらも底取りをしている最中にジグを食っている感じでかかっていました。
周りでも、何匹かかかっているのを見たので、今年は多いのかな?
  


Posted by きりんじ at 21:23Comments(6)ショアジギング

2017年10月26日

荒れの合間、平日釣行。

2017年10月26日
Area:新潟東港
Target:アオリイカ・青物

先週大型台風が去った後、今週末も新たな台風が新潟を直撃予定。
台風って毎週くるものか?
ここ最近の気象状況おかしくねーか??
若干、太平洋側に反れたものの、今週土日も釣りは無理っぽいので荒れの合間をみて、急遽平日に出撃です!

エギングロッドとショアジギロッドを装備して、東港ハッピーに向かうも濁りが残っていて、アオリイカの釣果はもちろん無く、サゴシ×1キャッチの他にショートバイトが1回だけと撃沈。
まわりでも釣れている気配はなく、この日のハッピーの釣果情報では、11:00amまでで、サゴシ1だったので、私だけだったのかな?
釣れただけでも、マシという事にしておきます。







  


Posted by きりんじ at 21:23Comments(6)エギングショアジギング

2017年05月10日

5月10日の釣行記

5月10日(水) 4:45am-12:00
Area:新潟東港
Target:イナダ・ワラサ

前回イナダが爆釣した事もあり800円も払ってまたもや有料堤防へ
何気に今年6回目です。
コストを考えると20回 8000円の回数券を買った方がいいような気が・・・。
2年間有効との事ですので、年間20回はイケるかは微妙ですが、10回行けば元が取れる訳だし絶対に買った方がお得ですよね。
でも、釣り場までの交通費もかかる上、釣り場の入場料金に一括8000円の出費は、小遣い亭主の身分には痛いです。。
秋はあまり行かないと思うから買うなら来年かな。

貧乏臭い話はさて置いて・・・

この日は平日という事もありますが、わざわざ有料の堤防じゃなくても釣れているという事もあってか人が少なかったですね。
5:00amスタートの予定でしたが、日の出が早くなってきた事もあり、4:45amくらいに受け居着け開始。
堤防#10付近、先端寄りの好位置でスタート。

朝一は、周囲でポツポツと上がる程度。
私も50cm弱のサゴシを1本釣りましたが、即リリース。
朝は、イナダ・サゴシ共に活性はイマイチでしたね。
前回は、10:00amくらいから活性が良くなってきたので、時合いはきっと来ると信じて投げ続けます。

ところが、朝にサゴシをかけてから10:30am頃まで、アタリすら感じる事無くノーフィッシュ。

この時間になると、帰る人も多く堤防#15くらいからガラガラの状態。
前回、#20付近でいい思いをしたので、その付近に移動してみましたが、少し場所を移動したからといって、状況が急変する訳が無く全く反応無し。

11:00am頃、もう帰ろうと思いましたが、一か八か堤防の中間付近でもキャスト。
すると、数投目にイナダが手前まで追ってきてUターン。
かける事はできませんでしたが、久しぶりの魚影を見て少しだけやる気が回復。
Uターンを見て、ジグへの喰いつきが悪いとみて、ワインドにスイッチしてみる。
ルアーは先日、入手した”ニンジャリ“です。

すると数投目、ニンジャリをイナダが追ってきます。
ピックアップ寸前に、ニンジャリを足元でチョンチョンとダートさせると35cm位のワカシサイズをキャッチ。
目の前で、バイトの瞬間を見ましたが、ダート後のフォールの時に喰ってました。
ワインドも連続ダートさせた後にフォールを少し長めに取ってやるというのも有効なのかな?
この魚は、小さすぎて即リリースしたので、未だに魚のキープはゼロ。

これからの爆釣を期待して、ジグやニンジャリを投げ続けましたが、一度だけワラササイズのチェイスがあったものの、掛ける事が出来ず手前でUターン。
魚影を目の前で見てしまっただけにこれは悔しい(T T)

正午 キープサイズを釣り上げる事ができないまま納竿です。

釣った魚の写真も撮らずにリリースしたので、今回魚の写真がありません。。





  


Posted by きりんじ at 21:52Comments(4)ショアジギング

2017年05月02日

たった一日のだけのGW釣行

ゴールデンウィークは、釣り三昧という予定でしたが、私の望みは嫁によって見るも無残に打ち砕かれ、結局は5月2日の一日しか行けず終いでした。

我が家では、ゴールデンウィークは家族サービスホリデーというのが、暗黙の了解なのです。

こんなスケジュールでした。

5月2日   会社の計画休日(釣り確定日)
5月3日・4日 実家へ帰省
5月5日   日帰りで、那須ハイランドパークへ行くも行き帰りと大渋滞に巻き込まれてグロッキー状態で11時頃に帰宅。
5月6日   嫁が仕事の為、小1の長男の面倒見ていましたが、息子がこの日、補助輪無しの自転車に乗れて超感動。
5月7日   ノープラン

5月7日(日)は唯一のノープラン、密かに釣行を計画していましたが、カミさんの承認が下りず断念。

却下の理由は

「自分ばかり遊んでないで、家の掃除とか手伝ってよ、月曜日は家庭訪問なんだから」

と一喝入れられて、反撃の余地なし。

数年前のゴールデンウィークには、連休中3度目の釣りに行くと嫁に告げたところ

(嫁) 「もう勝手にして、相手にしていられない」

と言われ、じゃあ勝手にされてもらいますという事で、朝早くにでかけると家を出て5分ほどで嫁からCALL

(嫁) 「ねえ、何処行くの?」

(私) 「えっ!?昨日勝手にしていいと言ったらから釣りに行くんだけど」

(嫁) 「・・・・・ガチャ」

無言のまま電話を切られて、流石にその時は夫婦の危機を感じとり、出発から5分で帰宅なんて事もありました。

それを教訓に、ゴールデンウィークに釣りに行く回数は、最大で2回までという事を学習しています。

しかし、今思えば、勝手にしてと言われてでは、勝手にさせて頂きますと釣りに行く亭主もどうかしていますが、当時は、釣りの事が頭から離れなくて本当に狂ってましたね。

なんとか、5月2日だけは釣りができたので、遅ればせながらご報告します。



前釣行後に上〇屋 女池店で買った、コルトスナイパーの使い初めでもあります。

向った先は・・・800円の入場料タケーなと思っても、やっぱりここに来ちゃうんですよね。




ゴールデンウィークに入ったとはいえ、5月2日は平日という事もあってか駐車場ゲートが開いてから受付に並び始めても堤防#20番付近のまずまずの場所をゲットする事ができました。

コルスナでの第一投目、手にとった感じは前のショアジギロッドが無駄に重いという事もあってかすごく軽く感じます。
10.6フィートのMHクラスから10フィートのMクラスにパワーダウンしていますが、軽くて振りぬける分、飛距離も出ますね。
着水後、少し沈めてリフト&フォールの繰り返し、しゃくり易くて操作性もいう事無し。

今日初めて使うロッドの感触を堪能していると・・・。

ガツーン!!

なんと幸先良く、本日一投目からイナダをキャッチ!!

40cm弱かな、小ぶりながらも今年初イナダという事でキープ。

魚を掛けてからもロッドパワー不足等、一切気になりませんでしたね。

まあ、40cmほどのイナダじゃ、Mクラスでも充分過ぎるのでしょうけど。。

今日は入れ食いかななんて、妄想していたら朝一は単発で終了。

その後は、ポツポツとサゴシが釣れたりイナダが釣れたり・・・らじばんだ(STOP)
※危うくさっぶい事をカキコしそうでした。でも、このギャグ結構、好きだったなぁ。。

さて、8:30am頃から先端で、大規模ナブラが発生しています。

しばらくして、射程距離内にもナブラが近づきますが、ナブラの中にジグを通してもスルー。

ジグのサイズを落としても、ナブラの中でジグをフォールさせてもスルー。

シラスパターンと読んで、投げサビキをセットするもスルー。

全く、反応しません。

前回は、ワインドでが有効だったので、前回買ったばかりのNew ルアー”ニンジャリ”をセットするもスルー。



BlueBlue(ブルーブルー) ニンジャリワーム

この日使ったカラーがこれ



それからは、むやみに投げずに、ナブラが水面に出るまで投げずに待機して、湧いたらナブラめがけてキャストするという釣り方をしていると、ルアー船が堤防から届きそうな位置まで接近しています。

船からもナブラ方面へキャスト。

堤防からも、ナブラへキャストするも船に当りそうで怖い。

船にぶつからない様に、コントロールキャストして表層を巻いていると・・・・。

ガツーン!!

キタ!?

違和感があって、アワセを入れるとその直後にドラグが“ジーっ”今まで感じた事の無い手ごたえに焦り。。

でも、何か違う・・・??

魚の反応じゃないような??

なんと、船から投げている人とのお祭りでした(^^;

ラインを船まで放出して、船の人にライン絡みを取ってもらいルアーもラインもロストする事無く無事に回収。

船の人に手を振って一礼。

「沖でもたくさんナブラ出ているのに、わざわざ堤防から届くような所で釣らなくてもいいのに・・・何のために船のっとんじゃ。」

的な事を私の隣で、釣られていた方が申しておりました。

しかし、辺り一面ナブラが湧いているのに何しても喰いません。

往生際悪く、喰わないナブラを狙い続けましたが、さすがにナブラを諦めて、イナダ狙いでフォールを入れながら釣っていると

ガツーン!!

結構な引きです。

寄せて魚体を見るとまあまあサイズのサゴシです。

ネットを使おうか迷いましたが、ギリギリ抜けるサイズと見切って引き上げてみると思った以上にデカく66cm。


バレなくて本当に良かった。

その後も、ポツポツとサゴシがあがり60cm超えのサゴシも1匹追加するもナブラを見る限り殆どがイナダっぽいのですが、なぜか釣れるのはサゴシばかりで、イナダを釣っている人はいるのに、どうして自分はイナダが釣れないのだろうと疑問を感じていると。

隣の方が

「アクション付けて巻くとサゴシが釣れて、ただの早巻きだとイナダがかかるね」

何!?

確かにイナダを狙おうとフォールを多めで釣っているとサゴシがかかる、巻き重視で巻いてくるとイナダが足元まで追ってきたりする。

試してみる価値アリ。

フルキャスト後、5秒沈めて早めのタダ巻き・・・。
すぐにジグが浮いてしましってもう少し沈めないと早巻きで巻き切る事は無理。
もっともらしく書いていますが、足場が高い堤防では、当たり前の事です(^^;

では、10秒沈めてはどうだろう・・・。
なんとか中間くらいまでは引けるけど、一度ジグを沈めなくてはならなく最後まで早巻きで巻き切る事はできない。

では、15秒沈めて・・・・。
 コンコン!? 反応有り

ピックアップ寸前、5匹くらいのイナダがチェイスを目撃。

もう少し沈めて、18秒 高速タダ巻き

ガツーン!!

キタっーーーー!!!

40前後のイナダをキャッチ。

もう一度、18秒沈めて、なるべくジグにアクションを与えることの無い様、ティップを動かさない様にタダひたすら早く巻く。

連続、ガツーン!!

その後も、この釣り方で1キャスト、1ヒット状態でたまにサゴシも混ざるものの、約時間で十数匹のイナダをキャッチ!!

私の両隣の方も同じように釣れていたら、どんな釣り方でも釣れるのでしょうが、私だけが連続ヒットしていたので、この日、使っていたジグの動きもあるかと思いますが高速タダ巻きで、止めずに巻き切るというのが、この日のパターンにハマったのだと思います。

朝から含めるとサゴシとイナダを合計20匹以上は釣ったかな。

気が付くと5:00AMから2:00pmと8時間も釣ってました。

これだけの長時間、ショアジギしたのはいつ振りだろう、今まで使ってた、1060MHの無駄に重いロッドじゃこの時間釣り続けるはシンドイだろうな。

たくさん釣れたしすごく充実したコルトスナイパーの入魂日となりました!

それにしても、このロッド飛ぶし軽いし何よりも釣れたし・・・らじばんだ(STOP)
※さっぶいと解っていても、やっぱり、このギャグが好きだ。

今のところ、コルスナには良い印象しかなく大満足です!!

海上では、まだ目の前に鳥山も出ていて釣れそうでしたが、疲れがピークで納竿としました。

超、楽しい日でした♪

キープは、これだけ

  


Posted by きりんじ at 23:18Comments(5)ショアジギング

2017年04月30日

さらば愛おしきZalthよ

2017年4月30日
Area:東港ハッピー
Target:サワラ

デカサワラを求めて会社の同僚のイケメンバサー君を引き連れて東港ハッピーに行ってきました。
強風注意報が出ていた為、解放が危ぶまれましたが向かう車中の風の強さを見る限り途中で風が強くなって閉鎖はあり得るものの朝の解放には問題無いだろうと見切って車を走らせます。
予想通り、4:00am頃に5:00am通常時間通りの解放アナウンスがハッピーフィッシングのHPにアップ。
そんな事もあってか、日曜日の割には空いていて4:20am頃の現地到着にも関わらず堤防#14番付近のまずまずの場所をゲットできました。

サビキ竿も一応、持ってきてあったので、まずはサビキを置き竿にしつつ、ショアジギでサワラを狙うという欲張り作戦。
やっぱり、デカアジも捨てがたいですからね。
サビキ竿をセットしている途中、サゴシの反応も悪そうな雰囲気だったので、しばらくはサビキに注力しますがこちらも反応なし・・・。

釣れないサビキに痺れを切らせ、ショアジギロッドを組み立てます。
私のショアジギロッドは、ジャークラフトの”Zalth”というシリーズで高級なロッドという訳でもなくリールシートはすぐ緩むし重く硬い、何年も前にとっくに廃盤になっているロッドなんですが、今年で6年目となりそろそろ新調を考えていました。
しかし、6年間も使い続けると愛着が沸きなかなか変えられずにいました。

思い起こせば・・・このロッドで数多くの大物を仕留めてきたものです。

92cm サワラ を筆頭に

62cm ワラサ

そして、先日釣った

75cm サワラ

・・・・・・・。

あれっ!?
6年間で、大物と呼べるのはこれしか釣って無かったっけ?
この6年間の貧果には少々、凹みますがそれはこのロッドのせいでは無く、私の腕の問題でしょう。。
とにかくこのロッドと過ごした6年間の愛は計り知れません。

そんな思いで深いロッドが今釣行で、殉職しました。

それは、あまりにも突然の出来事で、この日の第一投目、普通に難なくキャスト。
リトリーブ中、当たりの様な違和感があり、アワセを入れた瞬間。

「バキっ」

と鈍い音と共に竿先が折れました(T T)
しかも、一投目の出来事で開始からまだ30分も経っていません。
他に持ってきたロッドはサビキ竿しか持ってきて無い為、仕方なくトップガイドが無いままジグを投げますが、時々高切れや糸がらみがあったりで、トラブルが頻発するし、元々MHクラスなので、竿先が折れた分、HHクラスか?くらいガチガチで40グラム以下のジグを扱うのが非常に困難。

そして、しばらくするとサゴシのナブラが発生しますがベイトが小さいのか40グラムのジグには全く無反応。
アタリがあっても乗らないという事も何度か・・・。
しばらくして隣にいた方がワインドで、連続ヒットしているのを見て、私もすかさずワインドにスイッチ。
ロッドは、もちろんガチガチのショアジギロッドで。
今までは、少し重いジグヘッドだと、なんとかダートさせる事は出来ていたのですが、この全くしならないロッドでワインドのジグヘッドを扱うのは困難というより、無理。
それでも、下に竿先を向けジャークさせる様にアクションさせて、なんとか3本かかける事が出来き2本だけキープ。


バラシは5回くらいはあったかなぁ。
ロッドのティップの重要さを身をもって知りました。。
サビキには一度も反応もなく、風邪も強まってきたので、11:00am頃、納竿としました。

愛おしき、Zalthよ、6年と約半年、本当にありがとう!

帰りにZalthの代わりのロッドを買いに竹尾IC近くの釣具店に寄りました。
前々から欲しかったロッド、”シマノ コルトスナイパー S1000M”これに即決しようと思っていましたが、値引き率が悪く高い。
コルトスナイパーBBなら、ゴールデンウィークセールで表示価格から更に10%なんですが、私が欲しいロッドにはその特典が付いてない。
迷いに迷ったけど、この店で買うのは諦めて、次なるお店ト〇ヌ〇へ行ってみる事に。
この店には、コルスナBBすら置いてもいませんでしたね。
結構メジャーで売れ筋なロッドだと思うんだけどなぁ。。

最後に〇州屋 女池店へ。
会津若松市の上〇屋は粗悪店舗なので正直あまり期待していませんでしたが、ゴールデンウィークセールで、なんと定価から40%OFFの表示が、インターネット価格でも40%OFFはなかなか目にしません。
即買いです。
竹尾の店の売値よりも約5千円も安く購入出来ちゃいました!!
ポイントも着くし、それを含めれば2万円ちょい出るほどの破格値です。

その他、DAIWA・SHIMANOの中級リールも40%OFFでしたよ!
ツインパワー 40%OFFになっていたら危うくリアクションバイトしそうでしたが、40%OFFはストラディックまででした。
上州屋 女池店 気になる方、GW中にチェックしてみてください!!

その他、今話題の“ニンジャリ”や小物を買って、3万円ほどの出費でしたが、良い買い物ができ大満足!!

これも、大事に使ってきたZalthの報恩かな。

これが、今回買ったNew Rodです。












早くこのロッドに入魂したい。


  


Posted by きりんじ at 22:17Comments(10)ショアジギング

2017年04月25日

2017年始動

お久しぶりです。
今年は日常の出来事もこまめにアップしようと思っていたのですが、私のごく平凡な日常生活をブログアップしたところでこのブログの何が面白いんだ?
なんて事を考えると筆不精になってしまい、4カ月もブログを放置してしまった次第です。
ようやく暖かくなってきて、釣りを開始致しました。
今年のファーストフィッシュをキャッチして参りましたので、ご報告します。

Date:2017,4,25
Area:東港 ハッピー堤防
Target:アジ・サワラ

簡略します。
この日は、大アジ狙いでサビキ竿とコマセを持参して挑みました。
結論から言うと第一投目に20cmほどの鯵が一匹それから全く釣れず。

サビキの合い間にメタルジグも投げていましたが、この日の午前はサゴシも激渋でした(T T)

ちーん。。

取りあえずはサビキとはいえ、今年のファーストフィッシュはキャッチできたので納竿にします。

せっかく、新潟まできたので、ラーメン二郎 新潟店で空腹満たして会津に帰ります。




少々、お待ちを!!

確かに、去年までの私は、こんな感じでした。

しかし、今年の私は、こんなショボネタだけでは終わりません。

なぜなら、ショボネタのアップは今年からしない事に決めました。

と思ったけど、それでは当ブログは年間2つくらいしか記事に出来ない可能性がある為、却下。

しかし、今回はこんなショボショボの極みのような記事では終わりません。













8:00am 頃

ガツーンと強いあたり、引きも強く一瞬、擦れ掛りかな??
強めに締めたドラグも出る出る、もしやこれはサワラか!?ワラサか!?
途中から、ドラグを少し緩め慎重にやり取りし、水面に浮かびあがったのはサワラです。
周りが注目する中、ネットランディング!
決まった!
久しぶりのサワラサイズキャッチです!!


75cm



そう、帰りはラーメン二郎 新潟店で腹ごしらえ。

店名:ラーメン二郎 新潟店


12時30分 外待ち6人目に接続。
着席までは、15分くらいだったかな。

オーダー:小ラーメン 野菜少な目 ニンニク アブラ カラメ



今回で、新潟二郎には2度目ですが・・・・2回とも”ん!?”って感じが強いですね。
麺量・野菜量は会津二郎よりあると思います。
新潟には、美味しいラーメン店たくさんあるので、しばらくはいいかなぁ。。

家に帰ってから、サワラの解剖。
デカくても、サワラは捌きやすくていいですね!!
めったに釣れないサワラサイズでしたので、アニサキスなんてなのその刺身でたべましたよ!!



それが、美味いのなんのって驚きです。
サゴシも刺身でもいけるんじゃねーか?と一瞬思いましたが刺身は70cm以上が釣れた時限定にしておきます。
今度、サワラの刺身が食えるのはいつの事やら・・・。

  


Posted by きりんじ at 23:16Comments(5)ショアジギング

2016年11月19日

イナダキャッチ!!

2016年11月18日
Area:新潟東港
Target:イナダ

この日の午前中、聖籠付近で所用があり、1:00pm頃からハッピーで釣りを開始。
開始早々、50cm弱のサゴシをキャッチ。

その後、2連続ヒット!!
また、サゴシかなと思っているとやけに横に走るので、もしかしたらイナダかなぁ?
なんて、期待しながら引いてくると、予想的中!!
今秋初のイナダをキャチ!!


開始早々に2本連続取れ、上出来な滑り出しに今日は爆釣かな?なんて有頂天になっていると・・・。
監視員さんが近づいてきて
 
監 「おっお兄さん、釣ってるね!何時くらいに釣れたん?」
私 「まだ、来たばかりで、今釣ったばかりです。」
監 「運がいいね。今日は午前中、あまり釣れていないから、お兄さんすごく運がいいよ。写真撮らせて」

“お兄さん”と言ってくれたのは嬉しい限りなんですが、上手いという言葉一切ありませんでしたね。
まあ、運も実力の内という事にしておきましょう。。

しばらく監視員さんとのおしゃべり後、釣りを再開してからも何度かアタリがありますが、フックオンに持ち込めず歯がゆい状態。

ジグが着水してから糸ふけを取っていると、ラインから伝わる魚信があり、鬼アワセ!!

“フワーっ”

明らかに着水バイトだったのですが、リーダー切れです。
サゴッシーの仕業ですね。。
しかも、今日卸したての750円ジグだったのに、わずか20投くらいで殉職。

これを機に魚の反応も乏しくなり、3:00pmくらいに止めようか迷いましたが、夕マズメまであと1時間ほどなのでもう少し粘ります。

すると、遠目で小さなナブラを発見!!
ナブラがジグの射的距離範囲内に近づく事を祈りながら釣りをしていると、

監 「今日は4:30pmに閉めるので、4:15pmくらいに後片付してね」

と監視員さんのアナウンス。
現在の時刻3:30pmと残された時間はわずかですが、段々とナブラが近くに接近してきます。
3:50pmくらいでしょうか?
私の正面ではないものの、結構大き目なナブラがジグの射的距離範囲内に接近。

ナブラの正面に陣取っている人は、5~6人の団体さんでしたが、ちょうど鯵も釣れ始めている時間帯でワイワイガヤガヤと鯵釣りに熱中。
ジグを投げないのであれば、投げさせてもらおうと団体さんの近くに場所移動。

一応、一言断りを入れて

私 「ジグ、投げさせてもらっていいですか?」
鯵釣師 「いいですよ!」

とそこで、ようやくナブラに気がついた様で、

鯵釣師 「えっ!?あれってナブラですか?」
私 「そうですよ、ジグ投げないんですか?」

その鯵釣り師は、5~6人の団体様。。

鯵釣師 「あれナブラだってよ!」

という、一人の告知を角きりに皆一斉にジグを投げ始めたので、お祭りしないでと祈りながらナブラを通します。

すると、団体様の中で私がファーストヒット!
イナダキャッチ!!と思いきやなんと予想に反してサゴシ。。
どう見ても、サゴシのナブラじゃ無いけどなぁ。
イナダのナブラにサゴシが混ざるなんて事があるのか?

すぐさま、ナブラめがけてキャスト。

“ガツっ”
“ガツっ”

という前アタリの後に

“ガツーン”

再びヒット!!!

今度は、横に走るし引き感で、イナダだと解りました。
難なくキャッチして、イナダの針を外し終わった頃には、もう私が入れるスペースはありません(T T)
元々、彼らのスペースを譲ってもらい投げさせてもらったので仕方無いですね。
ナブラは、まだ湧いてましたが、閉門時間も迫ってきたので、これにて納竿としました。

夕日が最高に綺麗でした!!



【本日の釣果】
イナダ×2 どちらも40cmくらい
サゴシ×2 どちらも45cmくらい



  


Posted by きりんじ at 16:18Comments(6)ショアジギング

2016年11月13日

圧倒的敗北感

2016年11月13日
Area:新潟東港
Target:青物

天気良好の凪、青物狙いでハッピーへ!
念の為、サビキも・・・やっぱり大鯵が気になります(^^;
現地には、開門1時間前に到着し、タイミング良くちょうど駐車場の門が開き受付列の30人目くらいに接続。

寒さに耐えて待つこと小一時間、予定通り6:15am頃に開門。
まずは、サビキを垂らしますが・・・全くの無反応。。
サビキを垂らしつつ、ジグも投げますがこちらの反応もイマイチで、2度アタリがあったものの乗せる事が出来ず。
サビキは、フグすら釣れる事なく、まる4時間ノーフィッシュ(T T)
私が、ハッピーでサビキをすると釣れません。
鯵に避けられているか、それとも、妖怪の仕業か!?
もう、心が折れて帰ろうかなぁなんて事を考えていると・・・。

隣でお父さんとジグを投げていた、小学校低学年の幼い男の子の竿にサゴシをヒットW("o")W~~うそぉぉーっっ
ランディングは、お父さんに手を貸してもらったものの、殆ど一人でやりとして無事にキャッチ!!
その男の子、サゴシを釣った事が本当に嬉しそうで見ているこちらも、微笑ましくなるような光景でした(^∪^)

ん・・・まてよ!?

幼き少年 釣果 サゴシ1。
40歳のオッサン 釣果 ゼロって・・・。



釣れないのは、妖怪の仕業だとか、さっぶい事言ってられねぇ。
40歳のメンツをかけても、必ず1本釣ってやるっ!!

少年のおかけで、冷め切った釣り魂に火が付き、キレっキレジャークで誘っていると・・・

ガツーン!! 

おらぁ~(鬼アワセ)

フワっ~。。

サゴシにリーダー切られました(T T)

しばらくして・・・。

キレっキレジャークから、タダ巻きに変えた瞬間・・・。

ガツーン!と、リアクションバイトの逆バージョン!?

今度は、しっかり乗りましたよ!

50cm弱のサゴシをキャッチ!


これで、オッサンの面目は保たれましたとさ

めでたし
めでたし

ダッさ(((((^ー^;)

そうそう
周りでは、イナダを釣られている方が結構いましたよ!!
そろそろ、かなぁ。。  


Posted by きりんじ at 22:16Comments(4)ショアジギング

2016年11月07日

久々のショアジギ。

2016年11月7日
Target:青物
Area:新潟東港

はじめに

先日登録した“トビヌケ”エギングダービーですが、なんとか入賞する事ができました。
デカいのが釣れた時だけダービーに登録するという少し卑怯な手段ですが、今回で当ダービー3度目の入賞です!!
一応、本名でのエントリーなので、順位は内緒にしておきますが、感が鋭い方にはすぐにバレちゃいますね。
上位は、佐渡で釣られた方々が多く新潟市近郊がホームの凡庶では到底、太刀打ちできません。
商品楽しみ♪

さておき、今回の釣行記に移ります。
土日の海は、風が強く荒れ模様だったので、天気が落ち着く月曜日を見計らって、久しぶりにハッピー堤防に行ってきました。
3:30am起床のつもりが二度寝してしまい4:30am起床。。
当然、開門時には間に合わず、6:40am頃から堤防#20でスタート。

イナダもターゲットの視野に入れながらアシストフック付のジグで、シャクリ&フォールでスローに誘っていると・・・・。

ガツーン!

引きも弱く余裕綽々で、キャッチしたのは40cmほどの極小サゴシで、釣り上げてからシラスを数匹吐き出しました。
リアフックではなくカブラ付のアシストフックにかかっていたのもシラスパターンの影響ですかね。。
その後は、当たりは数回あるもののフックオンせず。

ショアジギを、一時中断してデカアジ狙いでサビキも垂らしてみましたが、こちらも反応乏しく一投目に約20cmが釣れてから反応無く、ただひたすらコマセを詰める作業の連続、釣れないサビキほど退屈な釣りはありませんね。。
釣れないサビキに痺れを切らして、置き竿にしたままたまにジグを投げてみると・・・。

ガツーン!!

先ほどのサゴシよりは、少し大きめと言っても50cmくらいの小さなサゴシで、1匹目と同じくフォール中にアシストフックにかかていました。
時折、サゴシに追われてか海面がざわつく事があるので、魚はいるけどベイトがシラスだとジグには反応し辛いんでしょうね。

鯵も釣れなく、たまにサゴシは釣れても小さいし11:30am納竿としました。。
先端方面の状況は解らないですが、たった2匹でも釣れた方かなぁ。。
少なくとも私の両となりの方は、ゼロ釣果でした。

先月まで、エギングオンリーだった事もあり、しばらく釣った魚を食べていなかったので、小さいながら2匹ともキープしておきました。



下のが、最初に釣ったミニサゴシで、アジ釣り用に持ってきたクーラーに押し込んだので、三日月状に死後硬直しています。
ストリンガーにつながっているのが、2匹目のミニサゴシどちらもお子ちゃまですが、その日の晩に竜田揚げにして美味しく頂きましたよ!

それにしても、今まで軽いエギングロッドを振っていたので、ショアジギロッドがやけに重く感じました。
あー早くイナダが釣りたい。。
  


Posted by きりんじ at 22:18Comments(8)ショアジギング

2016年09月28日

New Rod 購入検討中

今まで使用してきた、ショアジギロッド メジャークラフト ザルツ 1060MHも今年で6年選手となって愛着もあるのですが、ここ最近、リールシートの緩みとティップに張りが無くなってきている様な感覚を感じます。
皆さん、ショアジギロッドは、どのくらいで買い替えますか?

現在、New Rodを検討しているのですが、MHクラスよりもライトにして、コルスナS906Mにしようと思っています。

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー S906M

使われている方いらっしゃいましたら使用感など、お聞かせ頂けましたら幸甚です。



BBでも良いかなとも思いますが・・・。  


Posted by きりんじ at 07:16Comments(4)ショアジギング