2018年08月19日
小座布団。

私の釣果では、ございません(^^;
同僚からの頂き物、宮城県産ヒラメ。
大きい方で、61cmありました。

小さいほうは、その晩に刺身で、この写真で半身です。

このくらいのサイズになると、“えんがわ”も食べきれないほどありますね。

次の日用に昆布〆を仕込んで、すでに頂きましたが、刺身よりもこれが絶品です。
大きいほうは、4日寝かせた後に頂きます。
刺身もたくさん食べたし、アラで取ったダシで“しゃぶしゃぶ”と“極太ムニエルの予定。
このサイズのヒラメ、私も釣ってみたい。
2014年05月21日
釣魚レシピ【しめ春イナダ】
【材料:4人前くらい】
・身がパッサパッサの春イナダ・・・・1尾
・塩・・・・適量(手順④の切り身をまぶす為)
・昆布・・・20cmを3枚ほど ※2014/5/22 追記しました。
★合わせ酢
・酢・・・1カップ ※5/25 2カップから変更しました。
・醤油・・・小匙1 ※5/25 大匙1から変更しました。
・砂糖・・・大匙2
手順①
まずは、海に行って春イナダを釣ってきます。
※コツ・ポイント:イナダは必ず釣ってくださいね!早巻きでも良し、フォールでも良しこの日のパターンを攻略して何とか釣ってください!
手順②
釣ったイナダをできるだけ鮮度が良い状態で家まで持ち帰ります。
※コツ・ポイント:特に遠方から釣りに来られている方は、スーパーマーケットに立ち寄って何も買わないくせに保冷用の氷だけ拝借するのはやめましょう!せめて缶コーヒー1本くらいは買ってください。
手順③
手際よく3枚におろしにします。皮はまだひかなくても良いです。
※コツ・ポイント:イナダくらいだと3特包丁で十分です。使い慣れない出刃包丁で、イナダの血か自分の血か判らないような事態は避けましょう。私も出刃包丁持っていますが、最近は出番が無くお蔵入りです。こいつの出番は、60cm以上の魚を釣ったとき決めています!!
手順④
切り身全体に塩をたっぷりとまぶし、タッパーなどの容器にいれて約4時間冷蔵庫で放置。
※コツ・ポイント:この状態で3週間ほど放置した後、切り身の塩を洗い流してから保存瓶に移してオリーブオイルをヒタヒタまで入れれば、オイルサーディンならぬオイルイナダの完成です。自己責任でお試しください。
手順⑤
切り身に付着した、塩を洗い流します。
※コツ・ポイント:水道水で十分です。海水くらいの濃度の塩水で洗うとか、かっこいいくだりなので使おうと一瞬思いましたが、塩を塩水で洗ってどうすんねんと自分で突っ込み入れました。
手順⑥
切り身をタッパーに入れて、★合わせ酢をヒタヒタに入れます。
2014/5/22追記:切った昆布を切り身の下に敷いてください。
※コツ・ポイント:本日2回目ヒタヒタってなんだ??説明しましょう!!中の物がやっとつかる程度であるさまだそうです。
手順⑦
冷蔵庫で1晩寝かせたイナダを皮を引いてから刺身状に切って、お皿に並べブロッコリースプラウトを添えて完成です!
※コツ・ポイント:最寄りのスーパーで売ってない確率が高いですが、ブロッコリースプラウトは絶対に乗せてください!ちなみに今回使用したのは、自家栽培です。 無ければ100歩譲ってカイワレ大根でもいいですよ!!
ブロッコリースプラウトの味について気になるところですが、一言で言うとまるでカイワレ大根を食べているかの様です!

☆レシピの生い立ち☆
皆様、春イナダは秋イナダと比較してマズイそんな印象をお持ちではないでしょうか?
これを食べたら、春イナダの美味しさの虜になる事間違いなしです!秋イナダで作ったらさぞかし美味い事でしょう!!
お詫び
このレシピは許可を得ることなく、他の方のブログからアイデアをパクリました。※参考Blogは【おやじの新潟釣りっち!】
この場を借りてお詫び申し上げます。
くらっちさん、ごめんなさい(^^; 続きを読む
・身がパッサパッサの春イナダ・・・・1尾
・塩・・・・適量(手順④の切り身をまぶす為)
・昆布・・・20cmを3枚ほど ※2014/5/22 追記しました。
★合わせ酢
・酢・・・1カップ ※5/25 2カップから変更しました。
・醤油・・・小匙1 ※5/25 大匙1から変更しました。
・砂糖・・・大匙2
手順①
まずは、海に行って春イナダを釣ってきます。
※コツ・ポイント:イナダは必ず釣ってくださいね!早巻きでも良し、フォールでも良しこの日のパターンを攻略して何とか釣ってください!
手順②
釣ったイナダをできるだけ鮮度が良い状態で家まで持ち帰ります。
※コツ・ポイント:特に遠方から釣りに来られている方は、スーパーマーケットに立ち寄って何も買わないくせに保冷用の氷だけ拝借するのはやめましょう!せめて缶コーヒー1本くらいは買ってください。
手順③
手際よく3枚におろしにします。皮はまだひかなくても良いです。
※コツ・ポイント:イナダくらいだと3特包丁で十分です。使い慣れない出刃包丁で、イナダの血か自分の血か判らないような事態は避けましょう。私も出刃包丁持っていますが、最近は出番が無くお蔵入りです。こいつの出番は、60cm以上の魚を釣ったとき決めています!!
手順④
切り身全体に塩をたっぷりとまぶし、タッパーなどの容器にいれて約4時間冷蔵庫で放置。
※コツ・ポイント:この状態で3週間ほど放置した後、切り身の塩を洗い流してから保存瓶に移してオリーブオイルをヒタヒタまで入れれば、オイルサーディンならぬオイルイナダの完成です。自己責任でお試しください。
手順⑤
切り身に付着した、塩を洗い流します。
※コツ・ポイント:水道水で十分です。海水くらいの濃度の塩水で洗うとか、かっこいいくだりなので使おうと一瞬思いましたが、塩を塩水で洗ってどうすんねんと自分で突っ込み入れました。
手順⑥
切り身をタッパーに入れて、★合わせ酢をヒタヒタに入れます。
2014/5/22追記:切った昆布を切り身の下に敷いてください。
※コツ・ポイント:本日2回目ヒタヒタってなんだ??説明しましょう!!中の物がやっとつかる程度であるさまだそうです。
手順⑦
冷蔵庫で1晩寝かせたイナダを皮を引いてから刺身状に切って、お皿に並べブロッコリースプラウトを添えて完成です!
※コツ・ポイント:最寄りのスーパーで売ってない確率が高いですが、ブロッコリースプラウトは絶対に乗せてください!ちなみに今回使用したのは、自家栽培です。 無ければ100歩譲ってカイワレ大根でもいいですよ!!
ブロッコリースプラウトの味について気になるところですが、一言で言うとまるでカイワレ大根を食べているかの様です!

☆レシピの生い立ち☆
皆様、春イナダは秋イナダと比較してマズイそんな印象をお持ちではないでしょうか?
これを食べたら、春イナダの美味しさの虜になる事間違いなしです!秋イナダで作ったらさぞかし美味い事でしょう!!
お詫び
このレシピは許可を得ることなく、他の方のブログからアイデアをパクリました。※参考Blogは【おやじの新潟釣りっち!】
この場を借りてお詫び申し上げます。
くらっちさん、ごめんなさい(^^; 続きを読む
2012年11月18日
イカスミパスタ
蝶々のような形のファルファンローニというパスタを使用。
見た目は、グロさ極まりないですが、なかなか美味しくできました。
レシピは、ペペロンチーノを作ってからイカスミを混ぜるような感じでOKかと…。
見た目は、グロさ極まりないですが、なかなか美味しくできました。
レシピは、ペペロンチーノを作ってからイカスミを混ぜるような感じでOKかと…。
2012年10月31日
うちの奥様が認めたアオリイカレシピ
先日、近所のスーパーの鮮魚コーナーを、ふと見てみると・・・。
胴長16-18cmくらいの新潟産アオリイカが1杯370円前後で売っていました。

となりに写っているスルメイカが、1杯178円ですからなかなか高級ですね!!
現在、我が家の冷凍庫では大小含めて20杯ほどのストックがあるので、少なくとも5,000円ほどのアオリイカがある事に(^^v
そんな余韻に浸っていると、昨晩・・・。
「冷凍庫のイカどうにかしてよ」
「毎日のようにイカばかり食べてたら、子供達のコレステロールが増えちゃうでしょ」
「釣っても、もう持ち帰ってこないでよね」
その後もグダグダ・・・割愛。
またもや奥様の得意技、小言ラッシュの始まりです。
1杯300円以上もするイカなのに、もう少しありがたみを感じて食べて欲しいものです。
仕方なく、その日の夕食で3杯を消費する事に・・・。
奥様はというと僕の作ったイカ料理を一口食べて・・・。
「今までで、一番美味しいかも」
はぁ??
さっきまでマシンガンのように小言を吐いていたのに予想に反して、まさか「美味しいかも」とは・・・。
ちょと待って、今日こそは言ってやるっーーーー!!
と思ったけど・・・。
【ご満足頂けた様で・・・何よりでございます。】
そんな事で・・。
うちの奥様をうならせた絶品アオリイカレシピを紹介します。
【アオリイカのオイマヨバター炒め】
分量:3-4人分
食材:アオリイカ胴長15cmくらい 3杯
バター 適量
オイスターソース 大匙2
醤油 大匙1
マヨネーズ 大匙1
コショウ 適量
※男料理の為、調味料は適当に入れて作ったので、味が濃かったり薄かったりしたらごめんなさい。
レシピ
手順① イカを裁いて内臓と目玉を取り除いた後、胴は輪切り、ゲソ部分は肝付のまま食べやすいサイズに切り分けます。
手順② 早い話が・・・切ったイカをバターで炒めた後、オイスターソース・醤油・マヨネーズ・コショウを絡めたら完成です(^^;
胴長16-18cmくらいの新潟産アオリイカが1杯370円前後で売っていました。

となりに写っているスルメイカが、1杯178円ですからなかなか高級ですね!!
現在、我が家の冷凍庫では大小含めて20杯ほどのストックがあるので、少なくとも5,000円ほどのアオリイカがある事に(^^v
そんな余韻に浸っていると、昨晩・・・。
「冷凍庫のイカどうにかしてよ」
「毎日のようにイカばかり食べてたら、子供達のコレステロールが増えちゃうでしょ」
「釣っても、もう持ち帰ってこないでよね」
その後もグダグダ・・・割愛。
またもや奥様の得意技、小言ラッシュの始まりです。
1杯300円以上もするイカなのに、もう少しありがたみを感じて食べて欲しいものです。
仕方なく、その日の夕食で3杯を消費する事に・・・。
奥様はというと僕の作ったイカ料理を一口食べて・・・。
「今までで、一番美味しいかも」
はぁ??
さっきまでマシンガンのように小言を吐いていたのに予想に反して、まさか「美味しいかも」とは・・・。
ちょと待って、今日こそは言ってやるっーーーー!!
と思ったけど・・・。
【ご満足頂けた様で・・・何よりでございます。】
そんな事で・・。
うちの奥様をうならせた絶品アオリイカレシピを紹介します。
【アオリイカのオイマヨバター炒め】
分量:3-4人分
食材:アオリイカ胴長15cmくらい 3杯
バター 適量
オイスターソース 大匙2
醤油 大匙1
マヨネーズ 大匙1
コショウ 適量
※男料理の為、調味料は適当に入れて作ったので、味が濃かったり薄かったりしたらごめんなさい。
レシピ
手順① イカを裁いて内臓と目玉を取り除いた後、胴は輪切り、ゲソ部分は肝付のまま食べやすいサイズに切り分けます。
手順② 早い話が・・・切ったイカをバターで炒めた後、オイスターソース・醤油・マヨネーズ・コショウを絡めたら完成です(^^;
2012年10月13日
アオリイカ一夜干し
今週は波高いので、釣りはお休みです。
ますます、年間100杯の目標が遠退いた感じ、無理かなぁ??
先ずは、海に行ってしゃくらないと話になりませんね。。
そんな、欲求を発散しようとアオリイカの一夜干しでも作ってみました。
あぁ、釣りいきて(-_-)
ますます、年間100杯の目標が遠退いた感じ、無理かなぁ??
先ずは、海に行ってしゃくらないと話になりませんね。。
そんな、欲求を発散しようとアオリイカの一夜干しでも作ってみました。
あぁ、釣りいきて(-_-)
2012年04月25日
デカサワラ調理編
この前釣ったサワラを調理・・・その前に体重計で重量計測してみました。

この体重計では正確に計れませんでしたが、約4kgくらいありました!!
こいつをなんとか捌いて料理。
①サゴシの酒蒸し
50cmのサゴシを3枚に卸し、適当な大きさに切って塩コショウその後、酒を入れて約3分蒸し焼きにしました。身がフワフワで、マジ美味いです!!

②中落ちネギたたき
デカサワラを捌いた後の中骨についた身をスプーンでほじって、ネギと一緒に叩きました。

③兜焼き
せっかくのデカサワラなので頭も塩焼きにしてみましたが、あまりにグロイので家族はまったく手を付けず結局、僕一人で食べました。歯で指を切ってしまい流血しながら捌きましたが苦労した割には身が少なかったです(^^;

④カマ焼き
他の部位とは食感が異なり、これも美味しく頂きました。

⑤刺身
アニサキスが怖かったけど、全然平気でした。

⑥塩麹一夜漬け
釣りオフ期間の2月くらいに塩麹を仕込みました。

一晩漬けてから食べましたが最高に美味いです。

⑦内子の煮付け
写真撮るの忘れてしまいましたが、超デカかったです。片腹20cmくらいはあったかと思います。食べ方解らないので、シンプルに煮付けにしました。
これだけの量で半身・・・残りは切り身にして冷凍保存。
どれも美味しく頂きました!!
デカサワラの胃を解体してみると、半分消化していて魚種は特定出来ませんでしたが、10cmほどのイワシかキビナゴのようなベイトを数匹発見。。ヒットしたジグのフォルム・大きさが、よく似ており、これが・・・もしかして属に言うマッチザベイト・・・??
この体重計では正確に計れませんでしたが、約4kgくらいありました!!
こいつをなんとか捌いて料理。
①サゴシの酒蒸し
50cmのサゴシを3枚に卸し、適当な大きさに切って塩コショウその後、酒を入れて約3分蒸し焼きにしました。身がフワフワで、マジ美味いです!!
②中落ちネギたたき
デカサワラを捌いた後の中骨についた身をスプーンでほじって、ネギと一緒に叩きました。
③兜焼き
せっかくのデカサワラなので頭も塩焼きにしてみましたが、あまりにグロイので家族はまったく手を付けず結局、僕一人で食べました。歯で指を切ってしまい流血しながら捌きましたが苦労した割には身が少なかったです(^^;
④カマ焼き
他の部位とは食感が異なり、これも美味しく頂きました。
⑤刺身
アニサキスが怖かったけど、全然平気でした。
⑥塩麹一夜漬け
釣りオフ期間の2月くらいに塩麹を仕込みました。
一晩漬けてから食べましたが最高に美味いです。
⑦内子の煮付け
写真撮るの忘れてしまいましたが、超デカかったです。片腹20cmくらいはあったかと思います。食べ方解らないので、シンプルに煮付けにしました。
これだけの量で半身・・・残りは切り身にして冷凍保存。
どれも美味しく頂きました!!
デカサワラの胃を解体してみると、半分消化していて魚種は特定出来ませんでしたが、10cmほどのイワシかキビナゴのようなベイトを数匹発見。。ヒットしたジグのフォルム・大きさが、よく似ており、これが・・・もしかして属に言うマッチザベイト・・・??
2011年06月13日
イナダの一夜干し
先日釣ったイナダで、1夜干しを作りました。
【作り方】
新鮮なイナダのエラと内臓を取り出し、血合いを良く洗い落して
開いた後に塩を万遍なく降りかけて後は、干し網で一日干すだけ・・・。
干し網は、100円ショップから以前買った物を使用。
イナダは、ベランダに干したのですが、深夜・・・・ベランダで・・・・。
ガチャーン
恐る恐るカーテンを開けると、イナダを狙った猫でした。。
危うくイナダをロストするところでしたが、なんとか無事に回収。。
出来栄えは、干し加減も良く、美味しくできました。。

イナダをたくさん釣ったら、またチャレンジしようと思います!!
今年は、秋までお預けかなぁ。。
【作り方】
新鮮なイナダのエラと内臓を取り出し、血合いを良く洗い落して
開いた後に塩を万遍なく降りかけて後は、干し網で一日干すだけ・・・。
干し網は、100円ショップから以前買った物を使用。
イナダは、ベランダに干したのですが、深夜・・・・ベランダで・・・・。
ガチャーン
恐る恐るカーテンを開けると、イナダを狙った猫でした。。
危うくイナダをロストするところでしたが、なんとか無事に回収。。
出来栄えは、干し加減も良く、美味しくできました。。
イナダをたくさん釣ったら、またチャレンジしようと思います!!
今年は、秋までお預けかなぁ。。
2010年12月02日
釣った魚を美味しく頂く為の修行
先日、釣ったシーバスとイナダの内、60cmシーバスとイナダ1本を刺身にしました。
残りの45cmシーバスとイナダ1本は、切り身にして冷蔵庫で保管し、イナダ2本は知人におすそ分けしました。
春にイナダを釣った時に、捌くのが下手で刺身と呼ぶには、ほど遠い出来だったので、
今までスーパーで魚を買うにも、まるまる1匹の魚を買って修行を積んできました。
これが・・・その成果です。
シーバスは初めて捌きましたが、自分では、なかなか上手くできたと思います。
シーバス

今回釣ったイナダの刺身。

これが、春に釣ったイナダの刺身。

2枚の写真を比較すると、修行の成果が出ている事がみなさんにも伝わるかと・・・。
春に釣ったイナダの方がサイズは、小ぶりですが見事にみるも無残な姿となってしまっています。
シーバスもイナダも大変美味しかったです。
しかし・・・大人2人子供2人の家族では、大量過ぎて食べきるのに3日かかりました。
(2日目以降は、子供は一切手を付けず、ほとんど私一人で食べました。。)
まだ、切り身にしておいたシーバス45cmとイナダ2本が冷蔵庫に眠ってます。
やっぱり冷凍後の刺身は、美味しくないのかなぁ??
残りの45cmシーバスとイナダ1本は、切り身にして冷蔵庫で保管し、イナダ2本は知人におすそ分けしました。
春にイナダを釣った時に、捌くのが下手で刺身と呼ぶには、ほど遠い出来だったので、
今までスーパーで魚を買うにも、まるまる1匹の魚を買って修行を積んできました。
これが・・・その成果です。
シーバスは初めて捌きましたが、自分では、なかなか上手くできたと思います。
シーバス
今回釣ったイナダの刺身。
これが、春に釣ったイナダの刺身。
2枚の写真を比較すると、修行の成果が出ている事がみなさんにも伝わるかと・・・。
春に釣ったイナダの方がサイズは、小ぶりですが見事にみるも無残な姿となってしまっています。
シーバスもイナダも大変美味しかったです。
しかし・・・大人2人子供2人の家族では、大量過ぎて食べきるのに3日かかりました。
(2日目以降は、子供は一切手を付けず、ほとんど私一人で食べました。。)
まだ、切り身にしておいたシーバス45cmとイナダ2本が冷蔵庫に眠ってます。
やっぱり冷凍後の刺身は、美味しくないのかなぁ??
2010年05月21日
釣魚調理(サゴシ)
またまた、サゴシを料理しました。
そろそろサゴシも食べ飽きたなぁ~。
今回は、サゴシの一夜干し。
背開きにしたサゴシを干し網に入れます。(干し網は、100円ショップで購入しました)

丸一日、ベランダで干しました。
食べてみたら、干す時間が長すぎて、身が硬くなり過ぎてしまい食べるのに苦労。。
味は、結構イケてます!
干すのは、半日くらいでいいかも・・・。
そろそろサゴシも食べ飽きたなぁ~。
今回は、サゴシの一夜干し。
背開きにしたサゴシを干し網に入れます。(干し網は、100円ショップで購入しました)

丸一日、ベランダで干しました。
食べてみたら、干す時間が長すぎて、身が硬くなり過ぎてしまい食べるのに苦労。。
味は、結構イケてます!
干すのは、半日くらいでいいかも・・・。

2010年05月06日
2010年04月14日
釣魚調理(サゴシ)
先日釣ったサゴシちゃんを料理しました
サワラ(サゴシ)の刺身は、美味しいようですがアニサキスが怖くて・・・味噌漬け焼きにしました。
レシピ
味噌2:みりん1:酒1を良く混ぜて三枚おろしにした切り身を味噌が身に直接触れないようにキッチンペーパーで包み味噌をカブセます。
冷蔵庫で、2~3日寝かせて焼けば出来上がり♪
素人料理ですが、なかなかの出来で美味しく頂けました!
お試しあれ


サワラ(サゴシ)の刺身は、美味しいようですがアニサキスが怖くて・・・味噌漬け焼きにしました。
レシピ

味噌2:みりん1:酒1を良く混ぜて三枚おろしにした切り身を味噌が身に直接触れないようにキッチンペーパーで包み味噌をカブセます。
冷蔵庫で、2~3日寝かせて焼けば出来上がり♪
素人料理ですが、なかなかの出来で美味しく頂けました!
お試しあれ

